第11回 授賞式レポート
2015年3月19日、銀行倶楽部にて、「ガラスびんアワード2014」授賞式が行われました。その模様をレポートします。
石塚久継会長からの開会の挨拶
お陰をもちまして「ガラスびんアワード」も今回で11回目を迎えました。回を重ねるごとに多くの皆様方のご注目をいただく機会へと成長させていただくことができました。今ではガラスびんアワードへの出展を目指し、商品開発をされるなど嬉しいお声や反応を頂戴するに至りました。
さて、6年前より審査委員長をお願いしております、リリー・フランキーさんからは、毎回、厳しさの中にも配慮とバランスに富んだ絶妙なご審査をいただき、今年も我々にとって新たな気づきと驚きを与えてくださいました。
また、今回で3回目の審査委員をお願いしております富永美樹さんからは、女性ならではの感性や主婦目線に加え、日常のガラスびん使用体験などを活かされた審査でガラスびんの創意と工夫へのヒントを与えていただきました。
このようにお二人の厳正な審査の結果、6点の賞と日本ガラスびん協会特別賞2点が決定いたしました。
当協会といたしましては、これからも「ガラスびんアワード」を通じて、ガラス素材の持つ特性や優位性を訴えながら、多くの皆様の感性に呼びかけるような製品作りを通し、暮らしに「彩りと快適さ」を、心や体に「癒しと豊かさ」を与える、そのような容器を目指し、これからも日々努力をしてまいりますので、皆様には引き続き格別のご支援を賜りますようお願い申し上げ、私の開会のご挨拶とさせていただきます。
受賞作品一覧
審査委員からの祝辞
審査委員長 リリー・フランキー
例えば同じ種類のお茶でも、ガラスの器で出してくれるお店の方が気持ちよく味わえるように、ガラスびんという存在は、人の気持ちをやさしく包んでくれるように思います。審査をするようになって6年が経ちました。当初は、ガラスびんの軽量化や環境への配慮といった機能性や、技術力を強く感じていましたが、今年は特に、これからのガラスびんの可能性や、特にその美しさを感じる商品が多く見受けられました。特に最優秀賞は、ガラスびんの未来へとつながる商品と言えるのではないでしょうか。また、来年皆様にお会いできることを楽しみしています。本日はどうもありがとうございました。
審査委員 富永 美樹
今回で審査委員を務めさせていただくのが3回目になります。これまでガラスびん協会の方には、びんについてたくさんのことを教えていただき、ガラスびんに対しての知識がちょっとずつ養われてきました。それでも、触った瞬間、なんて開けやすいんだろうと感激させられたり、中身の美しさをびんが引き立たせていたり、今回も新たなびんの可能性を感じさせていただきました。最優秀賞の日本酒のびんも、下があんなにどっしりしているのに、どうしたら上があんなに細くできるのかと驚かされ、こんな素敵なびんに入っている日本酒ならぜひとも飲んでみたい、と思いました。
私ごとですが、一年位前から週末は山梨県の標高1000m位の所で暮らしています。地元の人と一緒にお味噌を作ったり、最近は発酵食品に興味を持っていて勉強しています。米麹とお水とお米で、甘酒も自作です。それをびんに入れてフタをして、冷蔵庫へ。びんのいいところは、煮沸消毒ができる、安心して保存ができる、そして中身が見えること。だんだん発酵が進むのが、日々冷蔵庫を開ける度にわかるんです。やはりびんって素晴らしいんだなと感じる日々を送っています。
第11回ガラスびんアワード2014・合同懇親会
ガラスびんアワード授賞式に引き続き、合同懇親会が開催されました。冒頭、経済産業省商務情報政策局 日用品室長兼伝統的工芸品産業室長の髙橋政義様のご挨拶ののち、当協会副会長 神﨑 惠(第一硝子株式会社 代表取締役社長)より乾杯の発声とともに合同懇親会が開宴となりました。
今年も昨年に引き続き、「びんむすめプロジェクト」や、ガラスびんの良さを伝えてくださる「ガラスびん応援隊」の紹介もあり、お祝いムードに包まれた大変賑やかな合同懇親会となりました。
中締め
日本ガラスびん協会理事 山村 幸治(日本山村硝子株式会社 代表取締役社長)
私は第1回のガラスびんアワードから参加させていただいているのですが、回を重ねるごとに洗練されてきました。当初は審査員の方も男性だけだったのですが、途中から女性の方にも加わっていただき、とても華やかになりました。
そして今回は、審査員のお二人や、受賞された方々のコメントをお聞きするたびに、これまで自分たちが気づかなかったガラスびんの魅力がたくさんあり、たいへん有意義なひと時でした。ガラスびんを作っているメーカーとしてこれからますます、その魅力を訴え、皆様に愛されるガラスびんを作っていきたいと思います。ありがとうございました。