ガラスびんとSDGs

4000年の歴史を持つガラスびんは、常に人々に寄り添い、今も生活を支えています。
ガラスびんはガラスという素材特性ゆえに、3Rすべてが成り立つ環境特性と、食に対する安定した性質を有しています。そのため、リユース適性に優れ、複雑な処理を必要とせず無駄なくリサイクルすることが可能です。

何回も再利用され、何度でも生まれ変わり、100年前のガラスびんが今に活かされ、今のガラスびんも100年先に活かされる。ガラスびんだからできる、リユースと水平リサイクルです。

私たちは地球環境のことを考え、100年先の未来のためにガラスびんを推奨します。

利便性とのトレードオフを
考えるSDGs

「便利だから」「効率が良いから」「捨て易いから」と世界規模で利便性を追求してきた結果、プラスチック廃棄物は加速的に増加し、近年顕在化した地球規模の環境課題である海洋プラスチックごみや資源循環の問題を引き起こしています。 今こそ、地球環境の持続可能性や生態系への影響を考え、行動する時に来ています。

みなさんへの
問い掛け

● 自分事のSDGsとして何をすべきか?

ガラスびんはSDGsの達成に
必要とされる容器です

日本ガラスびん協会は2015年9月に国連サミットで採択された持続可能な世界を実現するため、2030年までの国際目標である17のゴール・169のターゲットから構成されたSDGs(Sustainable Development Goals : 持続可能な開発目標)に対して、その理念に共感し事業活動と社会貢献活動を通じて、何に貢献できるかを明確にしました。

「経済」「社会」「環境」 の
ガラスびんSDGs

ガラスびんができるSDGsの貢献ポイントを「経済」「社会」「環境」の3層に分類し、体系立てて組み立てました。「経済」は「社会」に、「社会」は「環境」に支えられています。ガラスびんは3層の循環を機能させることによりSDGsに貢献します。

  • 上記図は「SDGs ウェディングケーキ」と呼ばれ、SDGsが掲げる17の目標の関係を理解するための概念図です。
  • 2016年に『EAT Food Forum』で、環境学者ヨハン・ロックストローム氏と環境経済学者パヴァン・スクデフ氏により発表されました。

ガラスびんSDGsの具体的な
取り組み

「素材特性での貢献」、「社会課題への貢献」、「循環型社会(3R)への貢献」の3項目に分類し、各々の視点よりガラスびん業界のSDGsへの貢献・取り組み内容を宣言します。

素材特性での貢献
〜ガラスびんは地球からの贈りもの〜

ガラスびんは、地球の地殻と同じ組成の天然素材を原料に作られています。繰り返し溶かしても組成変化がなく、永続的に何度でもガラスびんにリサイクルすることができます。
また、酸素を通さないため、中身の品質維持や保護する機能を持ち、溶出・吸着がないため、安全性に優れていることから、永い歴史の中でも絶えることなく、人々の暮らしを支え、安全・安心な容器として活躍しています。
安定した素材特性は、3Rすべてに対応し資源の有効利用と資源循環に最適なモデル素材と言われています。ガラスびんはリサイクル・ループの中で何度でも生まれ変わり、100年以上前のガラスびんから今のガラスびんがつくられ、100年後のガラスびんも今のガラスびんからつくられていきます。
私たちは、地球からの贈りものであるガラスの素材特性や機能性を活かし、先進的な技術開発を追求することによりSDGsへ貢献し、未来の持続可能な社会の実現を目指し取り組んでまいります。

  • 14
  • 15

社会課題への貢献

社会の抱える課題、変化、事象に対して、SDGs17項目、169のターゲットと関連づけ、ガラスびんを通じて、貢献することを表明いたします。

  • 02
  • 07
  • 09
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 17

循環型社会への貢献

「3R」(リデュース・リユース・リサイクル)の観点からSDGsに貢献してまいります。

  • 07
  • 09
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 17
3Rってなに!? 3Rってなに!?
  • Reduce(リデュース)

    最先端の軽量化技術で
    原料を節約し環境負荷を軽くします。

  • Reuse(リユース)

    洗って繰り返し使うことができる
    リユースびんは、環境にやさしい
    容器として、見直されています。

  • Recycle(リサイクル)

    使い終わったガラスびんは、
    細かく砕かれて、新しいガラスびんの
    原料や様々な用途に再利用されます。

Reduce(リデュース)

ガラスびんのリユースは、有害物質の吸着や成分の溶出もなく長期間の使用に耐えうる素材特性と、洗びん事業者・流通事業者とのパートナーシップにより機能しています。洗って繰り返し利用することにより原料資源、エネルギー資源、CO2排出量、ゴミ排出量が削減され、再利用回数に比例して環境負荷は小さくなります。
ガラスびんのリユースシステムは100年以上前から続く、「もったいない文化」として根付き、脈々と継承される我が国独自の取り組みのひとつです。これまで低減させた環境負荷は計り知れません。
リユースびんの価値を再評価する機運を高め、びんリユースシステムの持続・再構築を支援し、消費者のエシカル消費への対応支援につなげてまいります。

  • 07
  • 09
  • 12
  • 13
Reuse(リユース)

ガラスびんのリユースは、有害物質の吸着や成分の溶出もなく長期間の使用に耐えうる素材特性と、洗びん事業者・流通事業者とのパートナーシップにより機能しています。洗って繰り返し利用することにより原料資源、エネルギー資源、CO2排出量、ゴミ排出量が削減され、再利用回数に比例して環境負荷は小さくなります。
ガラスびんのリユースシステムは100年以上前から続く、「もったいない文化」として根付き、脈々と継承される我が国独自の取り組みのひとつです。これまで低減させた環境負荷は計り知れません。
リユースびんの価値を再評価する機運を高め、びんリユースシステムの持続・再構築を支援し、消費者のエシカル消費への対応支援につなげてまいります。

  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 17
Recycle(リサイクル)

ガラスびんのリサイクルは、消費者・自治体・再生原料製造事業者(カレット商)・ガラスびんメーカーとのパートナーシップにより成り立っています。古く(1974年)から国内循環システムを構築し、国内で発生した ガラスびんは全て国内でリサイクルすることが可能なものとして唯一機能しているものです。
何度リサイクルしてもガラスの組成や特性は永続的に劣化せず、リサイクル技術の進化もあり「びんtoびん率(再生率)」は10年以上前から77%以上を維持しています。
再生原料(カレット)の使用により溶解効率向上に直結し、資源循環システムを充実することでエネルギー資源、CO2排出量削減にもつながります。
安定的な水平リサイクルを維持し、「びんtoびん率」を更に向上させることを目指し循環型社会の実現に貢献してまいります。

  • 07
  • 09
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 17