SO BLUE ACTION

SO BLUE ACTIONとは

ガラスびんは洗って繰り返し使用することができます。この仕組みをリユースと呼び、ガラスびんの中でもリユースに適した強度設計がなされているものがリターナブルびんです。
そして「SO BLUE ACTION」は、リターナブルびん・びんリユースの仕組みの価値を再発見・再定義する活動の総称です。

「SO BLUE ACTION」では、リターナブルびん・びんリユースの仕組みを、今の時代に合ったかたちで再び社会に実装していくことを目指しています。
そのためには、行政や企業の連携はもちろん、一人ひとりの行動変容も欠かせませんが、ただ呼びかけるだけでは人の心はなかなか動きません。
だからこそ「SO BLUE ACTION」は「くらしに馴染ませる」ことを大切にしています。日々の暮らしの中で、自然とリターナブルびんを手に取りたくなるような、びんリユースを意識できるような体験をつくることで“自分ごと”になっていく。そんな仕組みづくりを目指しています。

シンボルロゴについて

これまでの主な活動

Eコマース×行政回収プロジェクト

日本ガラスびん協会と、ガラスびんのリユースに関わる企業・団体が連携して実現した、Eコマースと自治体回収システムを融合させた新リユースモデルのプロジェクト。東京23区限定で、「足柄聖河」(ミネラルウォーター)をEコマースで販売。飲用後は通常の空きびんと同様に自治体回収に排出することで、資源回収センター等で抽出されて飲料メーカーに戻り、洗って繰り返し使用されます。

be draw project
~びんで描く、びんで繋げる~

2022年~2024年に実施された、東京家政大学との産学連携プロジェクト。
リターナブルびんに入った商品を学内(板橋キャンパス)で販売し、校内におけるCO2排出量の削減量を計測、可視化を試みる実証事業です。

しよう!再使用!
リターナブルびんラップチャレンジ

「銭湯で、飲み終わったリターナブルびんが返却された本数を時間に換算して、ラップソングを作る」という前代未聞のイベント。2025年7/23(火)~8/13(火)に、東京都内3銭湯で開催されました。返却されたリターナブルびんは1本=1秒に換算。期間中に415本のリターナブルびんが返却され、6分55秒におよぶラップソングが完成しました。