日本ガラスびん協会 地球温暖化対策(CO2削減)自主行動計画
日本ガラスびん協会は1998年に産業構造審議会・総合エネルギー調査会に自主行動計画目標(ガラス容器製造業における地球温暖化対策への取組み)の報告を開始し、その後も毎年の実績を報告しています。
2021年12月15日に経済産業省で開催された産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会の製紙・板硝子・セメント等ワーキンググループにおいて2020年1~12月の実績を報告いたしましたので、以下の通り概要をお知らせいたします。
日本ガラスびん協会は1998年に産業構造審議会・総合エネルギー調査会に自主行動計画目標(ガラス容器製造業における地球温暖化対策への取組み)の報告を開始し、その後も毎年の実績を報告しています。
2021年12月15日に経済産業省で開催された産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会の製紙・板硝子・セメント等ワーキンググループにおいて2020年1~12月の実績を報告いたしましたので、以下の通り概要をお知らせいたします。
CO2排出量の削減に関し、日本ガラスびん協会では2013年に2020年の削減目標を下表の通り報告いたしました。その後、ガラスびん需要が漸減傾向にあることからエネルギー使用量・CO2排出量も減少する結果を踏まえ、2030年の削減目標を設定することにいたしました。尚、2020年の実績は以下の通りとなっています。
また、2021年より目標となる基準年を2012年比から2013年比に変更いたしました。
基準年 2013年比 | 2020年 目標 | 2030年 目標 | 2020年 実績 |
---|---|---|---|
エネルギー使用量 (総量) |
▲11.6%(2013年対比) (原油換算 32.9万Kl) |
▲19.6%(2013年対比) (原油換算 29.9万Kl) |
▲17.4%(2013年対比) (原油換算 30.7万Kl) |
CO2排出量 (原料分含む) |
▲13.3%(2013年対比) (77.5万t-CO2) |
▲21.3%(2013年対比) (70.4万t-CO2) |
▲23.4.3%(2013年対比) (68.5万t-CO2) |
【取組事項およびその目標値】
(1)カレット利用比率の向上
ガラスびんの原料に占めるカレットの利用率を76%まで増加する。
※2021年4月より改正施行された省令に合わせ目標値を変更いたしました。
(2)ガラスびんの軽量化の推進
ガラスびん重量を2004年比1.5%軽量化する。目標重量189.4g/本。
(3)ガラスびん製造工程の歩留まり向上
ガラスびん生産歩留まりを2013年比2%向上する。目標76.9%。
(4)工場内のガス燃料をすべてLNGへ転換
LPGをLNGへ100%転換する。
【取り組んできた結果】
(1)~(4)の各指標の推移は以下の通りとなっています。
年 (1~12月) | 生産量 万トン | カレット利用率 % | ガラスびんの 平均重量 g/本 |
歩留まり % | LNG化率 % |
---|---|---|---|---|---|
1990 | 242.5 | 40.5 | 217.2 | 84.4 | 36.7 |
1997 | 195.0 | 53.8 | 206.4 | 79.8 | 79.9 |
2000 | 162.1 | 62.2 | 197.3 | 77.4 | 83.6 |
2005 | 135.2 | 68.8 | 187.2 | 75.0 | 95.7 |
2006 | 134.4 | 70.4 | 190.4 | 75.0 | 98.0 |
2007 | 131.4 | 71.6 | 189.8 | 75.2 | 98.0 |
2008 | 126.6 | 73.1 | 189.6 | 76.1 | 98.0 |
2009 | 121.3 | 73.7 | 188.8 | 75.5 | 100.0 |
2010 | 122.2 | 73.3 | 189.0 | 76.3 | 100.0 |
2011 | 123.0 | 72.5 | 188.5 | 76.4 | 100.0 |
2012 | 118.3 | 74.4 | 188.3 | 74.7 | 100.0 |
2013 | 118.0 | 74.2 | 189.0 | 74.9 | 100.0 |
2014 | 115.9 | 74.0 | 189.6 | 76.1 | 100.0 |
2015 | 115.4 | 75.9 | 180.7 | 76.4 | 100.0 |
2016 | 114.9 | 75.2 | 179.1 | 76.1 | 100.0 |
2017 | 110.3 | 74.9 | 177.2 | 75.6 | 100.0 |
2018 | 106.8 | 74.7 | 174.8 | 74.7 | 100.0 |
2019 | 99.2 | 75.6 | 173.0 | 73.2 | 100.0 |
2020 | 88.6 | 77.6 | 170.6 | 71.2 | 100.0 |
※カレット利用率については、2016年4月1日施行された新たな省令に従い算出しています。
目標を達成させるための各種取組みにより、エネルギー使用量、CO2排出量ともに以下の通り減少いたしました。
年 (1~12月) |
生産量 万トン |
エネルギー 使用量 原油換算万kl |
CO2排出量 万トン-CO2 |
エネルギー 原単位 原油換算l/トン |
CO2排出 原単位 ㎏-CO2/トン |
---|---|---|---|---|---|
1990 | 242.5 | 65.3 | 181.0 | 269.3 | 737.5 |
1997 | 195.0 | 55.4 | 146.0 | 284.3 | 748.7 |
2000 | 162.1 | 47.5 | 123.0 | 293.0 | 758.3 |
2005 | 135.2 | 42.1 | 105.3 | 311.4 | 780.5 |
2006 | 134.4 | 41.7 | 100.9 | 309.4 | 750.5 |
2007 | 131.4 | 41.6 | 98.1 | 316.2 | 746.8 |
2008 | 126.6 | 40.3 | 88.8 | 318.3 | 701.1 |
2009 | 121.3 | 38.4 | 83.0 | 316.6 | 684.1 |
2010 | 122.2 | 37.9 | 80.8 | 310.1 | 661.5 |
2011 | 123.0 | 37.5 | 85.0 | 304.9 | 691.4 |
2012 | 118.3 | 36.9 | 84.2 | 311.9 | 711.6 |
2013 | 118.0 | 35.0 | 84.6 | 312.4 | 716.8 |
2014 | 115.9 | 34.7 | 84.2 | 299.4 | 726.5 |
2015 | 115.4 | 34.9 | 84.5 | 302.4 | 732.2 |
2016 | 114.9 | 35.9 | 84.9 | 312.4 | 738.9 |
2017 | 110.3 | 34.7 | 80.9 | 314.6 | 733.5 |
2018 | 106.8 | 33.9 | 77.6 | 317.4 | 726.6 |
2019 | 99.2 | 32.7 | 73.1 | 329.9 | 736.9 |
2020 | 88.6 | 30.7 | 68.5 | 347.0 | 773.6 |
※CO2排出量にはガラス原料の炭酸塩からの排出も含む。